根管治療
東京ICCHO日本橋歯科・
矯正歯科の根管治療
(精密虫歯治療)

根管治療(歯内療法)とは
根管治療は「歯の寿命」を決める重要な治療です。
歯の根の先にまで虫歯が進行してしまった場合、根管治療(歯の根の治療・神経の治療)が必要になります。
根管治療がきちんとできていないと、その上にいくら綺麗な被せ物や詰め物をしても、抜歯を余儀なくされてしまいます。
根管治療は歯を保存・温存するためには無くてはならない治療なのですが、術者にとって実はかなり難度の高い治療となります。
なぜなら、歯の根の中(特に先端)は直接見る事ができず、さらに根管の形も人それぞれ異なる為、細菌を完全に取り除く事が非常に難しいからです。少しでも根管内に細菌が残ってしまうと再発してしまう可能性があるため、根管治療は非常に高い精度が要求される歯科治療と言えます。
当院では「歯を残す」事に
こだわります
マイクロスコープを駆使した
精密な治療が可能です。
歯は削れば削るだけ脆く・弱くなっていきます。また、歯の根が治療が不十分ですと、いずれは歯を失う事になります。
今までなら抜歯になっていた歯も、マイクロスコープを使用する事により、歯を残せる可能性が高くなりました。実は、マイクロスコープが導入されている歯科医院は、未だ歯科医院全体の3割ほどです。
当院ではマイクロスコープをいち早く導入し活用する事により、歯を削る量を必要最小限に抑え、歯の根もしっかり治療する事で、可能な限り歯を温存する(歯を残す)精密歯科治療に取り組んでいます。
勿論、どのような手を尽くしても救えない歯はありますが、当院にて適切な検査と治療を行なった結果、歯を抜かずに長期間残せたというケースも実際にございます。
他医院で「抜歯(歯を抜く)」と診断された方、諦める前に私たちにご相談ください。
マイクロスコープによる
精密根管治療
(精密歯科治療)の特徴

マイクロスコープとは
マイクロスコープとは、心臓外科や脳神経外科など医科で使用する事が多い高度な機器です。歯科に応用することで、より精度の高い治療を行うことが可能です。
マイクロスコープを使いこなすには相応の技術が必要となります。
当院では研鑽を積んだ歯科医師がマイクロスコープを駆使した治療を行うことで、肉眼では見えないレベルにまでこだわる精密な治療を提供しています。
「歯を残して保存する」精密な
虫歯治療に欠かせないツール
人の歯は大人の永久歯でも指先程の大きさです。肉眼だけで進める治療では、虫歯の部分を取り残したり、また削らないで良い部分までも削ってしまったり、神経の治療が不十分になったりするリスクがあります。
しかし、高倍率で患部を視認できる歯科用マイクロスコープの使用により、今までは見る事が出来なかった部分まで見る事が可能となり、今までは出来なかったより高度な治療を行う事ができます。
マイクロスコープによって、「できる限り自分の歯を残して保存する」という治療が可能になりました。
一般的な虫歯治療での活用例
例えば、今までは虫歯治療と言うと、ただ単に虫歯の部分を削って詰めるというイメージではありませんか?
ところが、マイクロスコープを使用する事により、患部をより正確に見極め、ほとんど痛みを感じる事なく虫歯の部分のみ必要最小限だけ取り去り、再発を防止する精度の高い治療が可能になります。
深い虫歯治療(歯の神経の治療)
での活用例
特に虫歯が神経にまで達した重度の虫歯では、歯の根治療(歯の神経の切除して歯の根の部分を治療)を施術します。
この歯の根治療の精度が悪いと、やがて抜歯を余儀なくされる場合もあります。
マイクロスコープによる精密歯科治療ならば、歯の根の治療精度は飛躍的にアップ、再発の可能性も非常に小さくなるために将来の抜歯のリスクも小さくなるのです。
マイクロスコープを駆使することで「臨床の幅が広がる」
根管まで映し出す疑似同軸化
新開発の光学設計により、照明を中心に寄せ疑似同軸化を実現。これにより、狭い根管の深部まで明瞭に観察できます。
観察しやすくなるブルーライト
ブルーライトにより、レジン充填部などの状態を観察しやすい映像が得られます。
口腔内写真と顕微鏡に有効な
深い被写界深度
ピントの合う範囲が広いので、口腔内全体の画像から治療部位の拡大画像まで、高画質で様々な用途に活用することができます。
患者さま・保護者様への
ご説明用として活用
画像と動画を記録することにより、治療経過を見ることができます。
お口の状態は、ひとりひとり違うもの。
当院では、見えにくい奥歯や、歯と歯の間などの細部も高画質モニターに映してしっかり確認し、おひとりおひとりのお口の状況と生活スタイルに合わせた、必要な治療・ケア方法をご提案させて頂きます。

マイクロスコープによる
精密治療を行うと
マイクロスコープを使用し、ファイルを除去。フィステルが消失しました。
根管治療の精度を高める様々な設備・取り組み

CTによる精密な診査・診断
根管治療は非常に緻密な治療が必要となることから、根管内や顎の骨の状況を詳しく分析するための事前の検査が重要となります。
そこで当院では、歯根や歯槽骨の状態を正確に把握するために、症状に応じて先進の歯科用CTを導入し、的確な診査と診断につなげています。
従来のレントゲン写真では平面的な情報しか得ることができませんでしたが、CTを用いることで立体的な情報を得ることが可能となり、多面的にお口の状況を把握することができます。
特に難しい症例においては、治療の成功率の向上に大きく貢献します。

ラバーダム防湿による無菌的処置
精度の高い根管治療を行う上で重要なポイントが、「無菌処置」を徹底することです。
ラバーダム防湿は、治療の際に歯にラバーダムというゴムのシートを掛けることで、術野に唾液や医療器具等が入り込むのを防ぐ方法です。症状や必要に応じて使用することで、治療の安全性と精度を高めることができます。

ラバーダム防湿を行う主な目的
- 治療する歯に唾液がかかるのを防ぐ
(無菌的処置)
- 治療時に術野を見えやすくする
- 治療時に使用する薬品が
口内に流れないようにする
- 器具が誤って口内に落ちるのを防ぐ
ニッケルチタンファイルによる
安全性の向上
ファイルとは、歯の根の中の感染源(汚染された神経等)を除去する際に用いる細長い治療器具です。
ニッケルチタンファイルは、従来のステンレス製のものと比べて非常にしなやかな特性を持ちます。その特性を活かすことで、根管内の組織を傷つけるリスクを最小限にしつつ、緻密に感染源の除去を行うことが可能となりました。
根管治療の治療成績を飛躍的に高める要素の一つですが、比較的新たに開発された器具であり、使いこなすには相応の技術が必要です。
当院ドクターは、ニッケルチタンファイルにおいても確かな知識と技術を習得しておりますので、安心してお任せいただけます。

根管治療の基本的な流れ
根管の拡大・清掃
拡大鏡を用いて根管内を拡大して感染部位を確認します。
清掃にはリーマー(ファイル)という器具を使用し、感染部位の取り残しがないように根の先まで徹底して除去します。

根管内の洗浄・消毒
シリンジで根管の洗浄を行います。
感染部位が大きい場合には超音波洗浄器を併用しながら洗浄します。数回繰り返すことで細菌のいない状態をつくりだします。

根管充填
細菌が治療箇所に再び侵入しないよう、密閉性の高い詰め物で緊密に根管内を充填して処置は完了です。

経過観察・メインテナンス
治療した歯の経過観察と予防メインテナンス期間へと移行します。
治療後も定期的な検診を通じて、責任を持ってサポートをしてまいります。

根管治療後の痛み、
治療後の
メインテナンスについて

根管治療後は、歯に物が当たったり噛んだ時に痛みが生じる場合があります。治療した歯は安静にしておく必要があるため、噛まないように注意しましょう。
また、根管治療は長期にわたる場合がありますが、治療の途中で放置してしまうと内部の感染がさらに進行し、多くの場合が抜歯となってしまいます。途中で痛みが治まったとしても最後まで治療を受けること、そして治療後は定期的なメインテナンスを受けることが大切です。
精密治療で「歯を守りたい」方へ
(抜かずに残したい)
当院では、症状やご要望に合わせて歯科マイクロスコープやルーペによる精密な歯科治療をご提供しております。
精密歯科治療は「治療の正確さ」に加え、「見た目の美しさ」「健康なお口環境の長期持続」を可能にします。
従来の歯科治療では、歯科医師のこれまでの経験や手先の感覚をもとに行われてきたために、感染部位を完全に取り除けていなかったり、目視できない隠れた部分の症状を見落としてきた可能性があるのも事実です。そうして治療を何度も繰り返している歯は劣化が早く、精度の低い治療が歯の寿命を縮めてしまいます。
「ただ痛みを取り除けばいい」という表面的な治療ではなく、「長期的に良好な口腔内環境」を考えた精密治療をお選び頂ければ、患者さまご自身の歯及び口腔内の将来環境が大きく変る事になるでしょう。
マイクロスコープの有無は、高度な技術が必要とされる治療の精度や成功率に大きく影響します。マイクロスコープとルーペを使用した「再発させない治療」「一度でしっかり治す治療」をご希望の方は、是非当院へご相談ください。