ドライマウス
東京ICCHO日本橋歯科・矯正歯科の
ドライマウス(口腔乾燥症)の治療

こんな症状はありませんか
- 口の中がよく乾く
- 口の中がネバついて話しにくい
- 水気の少ない物が飲み込みにくい
- 口内炎がよくできる
- 口の中や舌がヒリヒリする
- 口臭が気になる 等
ドライマウスとは
ドライマウスとは様々な原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する病気です。
糖尿病や腎不全などの病気を介して起こることもあれば、ストレスや筋力の低下、さらには薬剤の副作用で起こることもあります。つまり、複合的な病因によって、ドライマウスが発症します。
ドライマウス(口腔乾燥症)でお口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり、歯周病や虫歯が多発する事にもなります。

ドライマウスの原因とは
ドライマウスになる原因は個人によって様々です。一般的に以下のような理由が挙げられます。
噛む力が弱い・噛む回数が少ない
柔らかいものばかり食べていると唾液腺の機能が衰え、ドライマウスになりやすいとされています。
加齢現象
加齢によって唾液の分泌が低下することでドライマウスになりやすくなります。つまり、年齢を重ねれば誰にでも起こりえるとも言い換えることができます。
口呼吸
口呼吸の方は口の中の粘膜が呼吸によって乾燥してしまうため、ドライマウスになりやすくなります。
喫煙や不規則な生活習慣
過度なアルコールやカフェインの摂取、喫煙や不規則な生活習慣などがドライマウスを引き起こす原因となる場合もあります。
ストレスや緊張
一時的な緊張であれば特に問題はありませんが、常にストレスで緊張状態だとドライマウスになりやすくなります。
薬による副作用
高血圧の薬、花粉症の薬、精神疾患の薬などの薬がドライマウスを引き起こす原因になることがあります。
会話の減少
喋る機会が減ることで口周りの筋肉が衰え、唾液が出にくくなります。最近ではスマホやパソコンを使う機会が増えたことから、以前と比べ会話をする機会が減少傾向にあることも一因として考えられます。
ドライマウスの治療方法
口の乾きを覚え、生活の不便さえも感じるようになったら、ぜひ当院へご相談ください。ドライマウスの治療方法には、以下のような治療方法があります。
- 原因に合わせたセルフケア指導
- 唾液腺のマッサージ
- 人工唾液や保湿ジェルなどを用いる対症療法
- 唾液分泌促進剤による薬物療法
- 口の筋肉や舌の運動の練習 等
噛み合わせが影響している場合も(ドライマウスと噛み合わせの関連)
歯の咬合面(噛む面)が咬耗・磨耗し、上下の噛み合わせの高さが低くなると、食事の時に使う咬筋の力が弱まり唾液腺の刺激が低下、ドライマウスとなる事があります。噛み合わせの状態がドライマウスの原因であるならば、正常な噛み合わせとなるよう治療いたします。
磨耗する原因は、エナメル質が軟らかい、咬合力が強い、歯ぎしりくいしばりをする、奥歯しか当たらない噛み合わせ、長期間使用している入れ歯と人様々です。原因を見つけ改善しましょう。
ドライマウスの
予防と対処方法

ここではご自宅でもできる一般的なドライマウスの予防方法についてご紹介しております。
ただし、上段でもご説明の通りドライマウスの原因は様々であり、それぞれの原因に合わせた対処が重要です。少しでも「口がかわく」「口臭がする」など気になる方は、ぜひ遠慮なく当院へ相談にいらしてください。
口呼吸を改善
口呼吸はドライマウスの原因の1つです。唇の周りの筋肉が弱いと日常や睡眠時に口がかわくだけでなく、口が開き、歯並び、噛み合わせにも影響します。又、扁桃腺も乾燥し、免疫力が低下して感染しやすい体質になります。唇の周りの筋肉が弱い方は、唇の周りの筋肉である輪筋を鍛えましょう。以下の事項は、口輪筋を鍛えるだけでなく、唾液がでる刺激にもなります。
- 唇を閉じてとがらしたり、ひっこめたりの動きを力強く2~3分しましょう。
- 少し大きめのボタンに糸を通し、上下唇ではさんで、糸を強く引っ張り、ぬけない様に口輪筋に力を入れます。これを2~3分しましょう。
複式呼吸のすすめ
横隔膜の収縮と弛緩する呼吸法です。横隔膜を広げるイメージでゆっくり吸い、倍の時間でゆっくり吐きます。
- 鼻から吸って、鼻から出す。
- 空気の流れを、鼻道、上顎洞、咽頭、気管、気管支で感じる。
- 呼気に、十分な加湿と加温を与える。
薬による副作用
多くの方は、内科、耳鼻科、整形外科、皮膚科、泌尿器科等に通院し、多くの薬を処方されている事もあるかと思います。
長期間服用する事により、副作用としてドライマウスやドライアイになることが報告されています。薬による副作用が疑われ場合は、主治医とご相談ください。